昨日の診察で、”骨折部位は問題ない。後は筋力アップが必要!”と言われました。リハビリテーションではエアロバイクですから、こりゃサイクリングはリハビリとしてオッケーでしょ! (自己判断で)。でも、街中の意外性にはまだ対応出来ないので、人のあまり居ない所が良いに越した事は無い。で、今治まで車で移動してしまなみ海道のサイクリングロードと、大島を半周だけして来ました。
今日のスタートは、来島海峡を見渡せる糸山公園にしました。島に渡ってからスタートでも良かったんですが、車で橋を渡るとお金が掛かるので橋の手前で車をデポ。ここまでは住処から下道で一時間半までかかりませんでした。どくろべぇは小さい車ですが、BD-1だと後ろのタイヤを畳んだだけで積み込めます。ちゃんと畳めば2台入るかな??
公園から少し下った所からしまなみ海道サイクリングロードに入り、ループ橋を登って来島海峡大橋に上がります。今日は少し風が強くてちょっと肌寒い感じですが、天気はサイコーでした。来島海峡大橋の途中に料金所があり、自転車は片道200円徴収されます。有料サイクリングロードですね....。もったいないので、写真を撮りながらノンビリ渡ります。ここは何時来ても沢山の船を見る事ができますが、案外船の写真を撮る人は居ないですね。世の中に”鉄っチャン”は沢山いますが、船好きはあんまり見ないですね....。ワタシは結構、船好きですけど....(笑
橋を渡って大島へ。今日は大島の西側をポタリングする予定です。島の東側は一度Majestyで走った事がありますが、結構険しくて今の自分の足では走りきれないので、今回は西側を半周して宮窪へ抜け帰りは島の中央を走るR317(しまなみ海道のサイクリングロードにもなっている)を戻ってくるコースです。大半の人はこの中央のR317を通るので、島を周回する道ではほとんど車を意識することがありません。なので気分は道幅の広いサイクリングロードです。舗装状態も良くて、住処の町よりよっぽど走り易いです。難点と言えばコンビニなんてありませんから、しっかり補給食は持って行かないと。でも、トイレは漁港毎にあるという感じでした。(身障者用トイレもちゃんとありました)
今日のスタートは、来島海峡を見渡せる糸山公園にしました。島に渡ってからスタートでも良かったんですが、車で橋を渡るとお金が掛かるので橋の手前で車をデポ。ここまでは住処から下道で一時間半までかかりませんでした。どくろべぇは小さい車ですが、BD-1だと後ろのタイヤを畳んだだけで積み込めます。ちゃんと畳めば2台入るかな??
公園から少し下った所からしまなみ海道サイクリングロードに入り、ループ橋を登って来島海峡大橋に上がります。今日は少し風が強くてちょっと肌寒い感じですが、天気はサイコーでした。来島海峡大橋の途中に料金所があり、自転車は片道200円徴収されます。有料サイクリングロードですね....。もったいないので、写真を撮りながらノンビリ渡ります。ここは何時来ても沢山の船を見る事ができますが、案外船の写真を撮る人は居ないですね。世の中に”鉄っチャン”は沢山いますが、船好きはあんまり見ないですね....。ワタシは結構、船好きですけど....(笑
橋を渡って大島へ。今日は大島の西側をポタリングする予定です。島の東側は一度Majestyで走った事がありますが、結構険しくて今の自分の足では走りきれないので、今回は西側を半周して宮窪へ抜け帰りは島の中央を走るR317(しまなみ海道のサイクリングロードにもなっている)を戻ってくるコースです。大半の人はこの中央のR317を通るので、島を周回する道ではほとんど車を意識することがありません。なので気分は道幅の広いサイクリングロードです。舗装状態も良くて、住処の町よりよっぽど走り易いです。難点と言えばコンビニなんてありませんから、しっかり補給食は持って行かないと。でも、トイレは漁港毎にあるという感じでした。(身障者用トイレもちゃんとありました)
途中、ぶらりとへんろ道へ。しばらく造船所で船を造っている所を眺めながら走っていると、なにやら看板が立っているのを発見、よく見るとPaysanというパン屋の駐車場の看板だった。殆ど車が通らない道から、さらに外れた道のそのまた奥にパン屋があるらしい。残念ながら今日はやってないようなのだが、どんな所か見に行ってみた。そしたら本当にあった!(笑 どうやらイートインのスペースもあるみたい。土曜日はやっているみたいだから、今度は土曜日に来てみよう。帰って調べたらHPありました。
吉海のバラ公園を経由してさらに北上して行くと、田浦峠という100m弱の峠を一つ越える。今日のコースでもっともキツい所だ。普段ならなんて事が無い峠なんだけど、今日の自分にはかなり辛かった。登り始めるとすぐ右足が辛くなってくる。左足をかばって一生懸命右足が仕事をしているからだ。これじゃダメだと左足を意識的に踏み込むようにペダルを踏む。右足の負荷が軽くなったので、何とか体勢を立て直して峠まで止まる事無く登れたが、かなり息が上がってしまっている。2ヶ月間運動らしい運動はしていないので、心肺機能の方まで錆び付いてしまったのだろうか....。こっちもリハビリが必要ってことですな。
峠を下って、東に回り込んで行くと次の橋である伯方・大島大橋が見えてくる。ここまで来ればひと安心。後はサイクリングロードを戻れば良いだけ。ここの伯方島と大島の間の瀬戸は、潮汐による流れが早くまるで川のような流れを作っている。村上水軍のお城があるのもこの場所で、この潮の流れの速さが自然の砦になっていたと聞いた事がある。見ていると結構大きな渦潮が出来る所も目撃する事ができる。
ここからは、国道沿いに南下し来島海峡大橋に戻る。このR317の歩道がサイクリングロードとなっているのだが、当然歩道は段差があって走りづらいので、基本車道。車はそこそこ通るけど、信号は少ないし人は居ない。しまなみ海道のサイクリングロードだけあって、歩いている人より自転車で走っている人の方が多い。帰り道は小さな丘を2つ越えるが、田浦峠で左足の筋肉が目を覚ましたのか、登りも垂れる事無く登る事ができた。最後の坂道は、島から橋に上がるループ橋だが、その前に何時もの補給ポイントである道の駅で小休止。今日は天気が良かったので、沢山の自転車が止まっていた。この道の駅は”海鮮BBQ”ってのをやっているらしいが、”2名様〜”となっているのが悔しい....。
後は4kmの来島海峡大橋を渡り(また200円払って)、糸山公園に戻りました。走った距離は45km、ポタリングにしてはちょっと距離が長かったですかね??左膝は痛みも無く問題無いみたいです。
また晴れたらリハビリしに来ましょうかね.....v(^^)v
また晴れたらリハビリしに来ましょうかね.....v(^^)v
いや~
良い所でリハビリですね、是非一緒に走りたいな
こちらは天気良いと、岩場行ってしまい
折角の新車も全く乗れてませんよ!
因みに今日は遠周り帰宅、朝晩合計34㌔でした。
投稿情報: mm | 2010/04/26 19:54
シューズと自転車を持って来れば、宿泊費無料でクライミングと自転車の両方が楽しめますよ。是非どうぞ!(笑
こちらはゴミゴミしてなくて、外で遊ぶには良い所ですからwww
投稿情報: yugu | 2010/04/26 20:35
順調に回復してるようでなによりです!楽しみながらリハビリできる環境でよかったね。瀬戸内は仕事でよく行くけど、いつも駆け足なので寄れそうにないな〜先月も一日で松山〜高松〜岡山〜広島〜松山コースで瀬戸内海ぐるっとひとまわりしてきたばかり。音戸ノ瀬戸の渦巻きはすごかったな〜一連の画像見てて久しぶりに自転車に乗りたくなったよ....実は実家に置いてるクロコン(懐かしいでしょ)は未だ完動品なのだ。
投稿情報: w-chevron | 2010/04/26 22:02
しばらくは、こんなリハビリが続きそうです。ついでに四国観光もしちゃいますよ(笑
忙しそうだけど、こっちで時間が取れそうなら連絡下さい。今はどくろべぇが居るので、動き易いので。
クロモリコンポがまだあるとはビックリだね。最近ランドナーが見直されて来ているから、羨望の的かも!
投稿情報: yugu | 2010/04/27 05:59
ふふふ、近日うちのブログでレポートしてみましょう。タイヤは、去年「パナソニック・コルディラヴィ650A」を履かせました。たぶん昔のナショナルエキストラだったっけ?の同等品じゃないかと思う。ディレーーラーは、前後とも昔セットで交換したサンツアーBLマッドガードはキャンパーを思わせる長尺亀甲タイプで、中学時代に手伝って貰って加工して取り付けたままの状態だよ。1978年の宮城県沖地震の時に、転倒しかかったKAWASAKI W1を壁際で支えてシートステーが微妙に曲がったままだけど、とりあえずまっすぐ走ります。トウクリップ&ストラップ(懐かしいタイプ)は当時のままですが、引き脚を使うと夢の加速を味わえます...(笑)塗装やアルミ部品の色つやはまだまだ衰えていません。また乗り始めようかな〜
投稿情報: w-chevron | 2010/04/27 23:49
写真もお願いしますね(笑
しかし歴史を感じるな〜。改造した事すっかり忘れてるよ.....。
シートステーが気になるなら、直してくれる所もあるし、クロモリだし
まだまだ乗れるね。素晴らしい!!大切に乗って下さいね!!
投稿情報: yugu | 2010/04/28 06:01