今日で中間試験が終わるH♂なので、夕方CARAMBA集合!今日こそ6Qを落としてもらいましょう。
会社を出ようとしていると、カミさんからメール、”コ♂も行くって言ってるんだけど......”。じゃ、H♂と一緒に自転車で来てもらいましょう。で、CARAMBAで待っているとヘルメットにリュックを背負ってコ♂登場。なかなかヘルメット姿で登りに来る人は居ないから、みんなにカッコいいとか言われてますw。
さて久々のコ♂ですが、やっぱりさっぱり登れません。登れないのに言う事はイッチョマエw。登れる課題を作って上げたりしながらみんなの邪魔にならないように監視しないといけないので、自分はさっぱり登れません。さてH♂はどうかな?と思って見回すと壁に居らず、イスに座って漫画読んでます(怒! まぁ、上手くなれとは言わないけど、一生懸命登ろうよH♂くん(泣
H♂は現在CD壁の6Q、核心のmoveが出来ずに悩み中。今日は少しmoveを換えてみた。左足に重心を移せれば、右足が自由にできるのだが、これがなかなか難しいらしい。
ワタシの今日の成果は、”メロンパンが食べたい(4Q)”2撃。ながもの(10a)1撃。後は今日2Qと判定された課題を知らずに打ち込み玉砕.....。
帰りは3人でナイトラン。コ♂は夜走るのが初めてだったので、コ♂のペースでゆっくり帰ってきました。
ちょっと間があいて、久々のCARAMBAでした。8時近くまで仕事をしてたので、一番混んでる所に行ってしまった感じw。MM君から面白い垂壁の課題があると聞いたので、常連さんに聞いて早速やってみる。始めメロンが取れずに落ちる。これが核心かなと思ったら、そこからリップに行くには悪い左足に乗り込まないといけない。どうやらこれが核心らしい。ゴールはリップであまり遠くも無いので、乗り込まずにメロンから飛べない事もない。ということでこのmoveで打ち込む。結局閉店間際までかかって何とかゴール。MM君は左足に乗り込み、ピンチホールドも使って登ったらしいが、信じられない。この課題をやりながら、くるま屋さんに教えてもらった課題をやる。こちらは2撃。moveが分かれば楽勝〜
今日は垂壁だけしか触ってないなと思って、E壁の5Qを1本だけ登って本日は終了。
CARAMBAのホールド替えが、どうやら6月初旬に決定したみたい。スケジュール調整してこの間は、虎ノ洞だなw。
今日は自転車で虎ノ洞へ。今日も昨日に引き続いて暑かったので、虎ノ洞に着いた時には汗だく〜。
店長と話をしていたら、新しい課題(すいか4.5Q?)があるというのでちょっと他の課題でアップして早速やってみる。どうも、最後の一手が核心のようで、足も遠いのでちょっと難しい。でも何とか2撃。他にも赤T、赤細棒、緑細棒、オレンジ細棒、うし。などを落とすものの、青細棒がどうしても落とせない。moveは両手スローパー、フットホールドは一つ。フットホールドがちょっと高い位置にあり、乗り込もうとすると、体が壁から離れスローパーが効かなくなる。何度かやって、数回次のホールドにタッチできたが、今日はそこまで。
帰りも当然自転車で汗だく!! シャワーを浴びてビールを飲んだときが、至福のひとときだね〜(笑い
いよいよ今日から、ジロが始まる。三大自転車レースと言えば、このジロと、ツール・ド・フランス、ブエルタ・エスパーニャ。ずっとツールの方が良いと思っていたけど、去年見たジロは結構アツくてなかなか面白かった。さて、記念すべき100周年の今年のレースはどうだろう? 去年のE.セッラ(ドーピングで途中居なくなったが)みたいな、キレた走りが見られるだろうか?
このGWに、Majesyで一般道を23時間半掛けて東京へ。そして雨の高速を11時間かけて四国と、1600km近い走行距離。
この時期のツーリングの備忘録として簡単に記しておこう。
【Majestyのツーリングバイクとしての適性(あくまで自分基準です)】
ライディングポジションはストレスを感じない。
だた、一般道の移動では腰が痛くなる事がなかったが、高速での連続走行では少し痛みが出たので、休憩を適度に入れる事で解消できるはず。お尻は全く痛くならず。
(たぶん)フロントカウルの効果は絶大。
結局、風がモロに体に当たらない事、要らぬ風切り音が少ない事から、大幅に疲労を軽減していると思える。ただし完璧ではなく、体の後ろから風が回り込む乱流がちょっとうっとうしい。(これを解消しようとするとリアカウルがいるかも....)
燃費はもう少しか?
一般道で32km/Liter、高速100km巡航で29km/Literと、高速走行時の方が1割程度悪い。もう少し伸びて欲しいところだけど、オーバー200kgの車体のATバイクだからしょうがないか.....(笑
動力性能
やはり250ccの限界を感じる。ワインディングを攻めたり、加速感を味わったりするバイクではないが、高速の追い越しにもうちょっと余裕が欲しいところ。400ccのG-Majestyなら良いんだろうね。でもまぁ必要にして十分、ストレスとなることはなかったし。
【ゴールデンウィークのバイクツーリング装備】
装備(上)
アンダーシャツ+シャツ+フリース+ツーリングジャケットを基本としたが、暖かい日中で丁度良いが、夜は足らない。早朝の気温は0℃近くまで下がる事を考えないと。カイロ等の準備もあった方が良い。
装備(下)
中綿入のユニクロカーゴパンツ。防風性もあり寒いとは感じなかったが、風でバタツキが大きいのが×。夜はタイツを履いておいた方が良いかも。
手袋
薄手グローブとウィンターグローブを準備したが、ウィンターグローブでも早朝の気温には負けた。10℃を下回るとやはり暖めるものが欲しくなる。
雨具
モンベルのゴアレインウェア(上下)+ゴアスパッツ+ナイキゴアシューズ+イオン炊事用ゴム手袋。
大阪までの約500km、弱い雨がずっと降っていたがダメージになる浸水は無し。浸水はゴム手袋から袖口に入ってきた水で、ツーリングジャケット(一応防水素材)が濡れた程度。あと、ヘルメットのアゴヒもが濡れたかな??
心配していた足からの浸水は、体育座りポジションで殆どシューズさえ濡れず.....(このポジションは一般道ではできないが....)
朝、御岳に行って登ったんだけど、雨が降り始めた午後にCARAMBAにも行ってきた。
CARAMBAでは、H♂と6Q課題をメインに登る。H♂の6Qはもう少しという所。もう少し練習時間が取れると直ぐに登れるようになると思うんだけどねぇ。
ワタシもちょっと新しい課題にトライしてみる。課題帳の課題を登ってみるものの、なんだかとても難しい。5Qが一つ一撃できただけで、4Qグレードは一つも落とす事が出来ずに終わる。
あぁ〜また宿題作って帰ってきちゃったよ〜
今日も4時起きと、老化現象の症状が出ているなぁ.....。
今日の天気は微妙でもしかしたら朝から雨になっているかと思ったが、まだ雨は落ちてきていない。こりゃ予定通りあさ御岳決行ですね。6時に御岳小橋に近い無料Pにいつものように到着。そそくさとマットを背負って御岳小橋を渡る。今日の課題は、オーストラリア岩 カンテ右(3Q)である。
【オーストラリア岩 カンテ右(3Q)○】
前回、なかなか左手でカンテを掴む事が出来ずに敗退、でももうちょっと頑張ればなんとか落とせそうな感じ。今回、脳内シミュレーションしてポイントとなりそうなのは、右手のカンテを効かす為の体の位置。右手のカンテが結構悪く、体を上げ過ぎると効かないような気がしたので、そこを注意しながら登る事にした。
アップ無しでいきなりこの課題なので、初めは1手目がカンテに届かず何度も落ちるが、そのうち徐々に的確な位置に手が届くようになってくる。1手目が決まった後は左足を右フェースの薄いスタンスに移動し安定させた後、左手をスタートホールドからカンテに移動させる。重心が下あるためかカンテにある右手は良い感じで効いている。この後いつも左足が落ちてしまうので、少し右側にある少し深めのスタンスへ移動させる。1手目にカンテ位置でマッチし、さらに右手を上に延ばして行くと、少し掛りの良いホールドを掴める。ここまで取れれば、後は右足を右フェースのわずかな凸部にかけて体を引き上げで終了。
時間にして開始から20分程で落とす事が出来た。これが外岩初3Qである。(丸こんにゃく岩1Qがあるが、これは例外)
最近のコメント