今日のスタートは、来島海峡を見渡せる糸山公園にしました。島に渡ってからスタートでも良かったんですが、車で橋を渡るとお金が掛かるので橋の手前で車をデポ。ここまでは住処から下道で一時間半までかかりませんでした。どくろべぇは小さい車ですが、BD-1だと後ろのタイヤを畳んだだけで積み込めます。ちゃんと畳めば2台入るかな??
公園から少し下った所からしまなみ海道サイクリングロードに入り、ループ橋を登って来島海峡大橋に上がります。今日は少し風が強くてちょっと肌寒い感じですが、天気はサイコーでした。来島海峡大橋の途中に料金所があり、自転車は片道200円徴収されます。有料サイクリングロードですね....。もったいないので、写真を撮りながらノンビリ渡ります。ここは何時来ても沢山の船を見る事ができますが、案外船の写真を撮る人は居ないですね。世の中に”鉄っチャン”は沢山いますが、船好きはあんまり見ないですね....。ワタシは結構、船好きですけど....(笑
橋を渡って大島へ。今日は大島の西側をポタリングする予定です。島の東側は一度Majestyで走った事がありますが、結構険しくて今の自分の足では走りきれないので、今回は西側を半周して宮窪へ抜け帰りは島の中央を走るR317(しまなみ海道のサイクリングロードにもなっている)を戻ってくるコースです。大半の人はこの中央のR317を通るので、島を周回する道ではほとんど車を意識することがありません。なので気分は道幅の広いサイクリングロードです。舗装状態も良くて、住処の町よりよっぽど走り易いです。難点と言えばコンビニなんてありませんから、しっかり補給食は持って行かないと。でも、トイレは漁港毎にあるという感じでした。(身障者用トイレもちゃんとありました)
途中、ぶらりとへんろ道へ。しばらく造船所で船を造っている所を眺めながら走っていると、なにやら看板が立っているのを発見、よく見るとPaysanというパン屋の駐車場の看板だった。殆ど車が通らない道から、さらに外れた道のそのまた奥にパン屋があるらしい。残念ながら今日はやってないようなのだが、どんな所か見に行ってみた。そしたら本当にあった!(笑 どうやらイートインのスペースもあるみたい。土曜日はやっているみたいだから、今度は土曜日に来てみよう。帰って調べたらHPありました。
吉海のバラ公園を経由してさらに北上して行くと、田浦峠という100m弱の峠を一つ越える。今日のコースでもっともキツい所だ。普段ならなんて事が無い峠なんだけど、今日の自分にはかなり辛かった。登り始めるとすぐ右足が辛くなってくる。左足をかばって一生懸命右足が仕事をしているからだ。これじゃダメだと左足を意識的に踏み込むようにペダルを踏む。右足の負荷が軽くなったので、何とか体勢を立て直して峠まで止まる事無く登れたが、かなり息が上がってしまっている。2ヶ月間運動らしい運動はしていないので、心肺機能の方まで錆び付いてしまったのだろうか....。こっちもリハビリが必要ってことですな。
峠を下って、東に回り込んで行くと次の橋である伯方・大島大橋が見えてくる。ここまで来ればひと安心。後はサイクリングロードを戻れば良いだけ。ここの伯方島と大島の間の瀬戸は、潮汐による流れが早くまるで川のような流れを作っている。村上水軍のお城があるのもこの場所で、この潮の流れの速さが自然の砦になっていたと聞いた事がある。見ていると結構大きな渦潮が出来る所も目撃する事ができる。
ここからは、国道沿いに南下し来島海峡大橋に戻る。このR317の歩道がサイクリングロードとなっているのだが、当然歩道は段差があって走りづらいので、基本車道。車はそこそこ通るけど、信号は少ないし人は居ない。しまなみ海道のサイクリングロードだけあって、歩いている人より自転車で走っている人の方が多い。帰り道は小さな丘を2つ越えるが、田浦峠で左足の筋肉が目を覚ましたのか、登りも垂れる事無く登る事ができた。最後の坂道は、島から橋に上がるループ橋だが、その前に何時もの補給ポイントである道の駅で小休止。今日は天気が良かったので、沢山の自転車が止まっていた。この道の駅は”海鮮BBQ”ってのをやっているらしいが、”2名様〜”となっているのが悔しい....。
また晴れたらリハビリしに来ましょうかね.....v(^^)v
最近のコメント