澤乃井、東京の地酒である。東京と地酒というのはイメージ的にあまりピンと来ないのかもしれないが、澤乃井の小澤酒造のある場所は、東京と言っても完全に山の中である。目の前に多摩川が流れているが、これも大都会で流れる多摩川とは違い、川底まで見通せる程透明度が高い。
一番汲みは、今年できた新酒を無調整でびん詰めされたもの。無調整なのでアルコール度数が19〜20%と高い。さてその一番汲みだが、開封し一口目を味わうと、ほのかな甘さが広がって旨い。純米吟醸系も旨いと思うのだが、どちらかというとしっかりと味わいのあるこの手の酒の方が好みである。呑み進めると、舌にピリピリと刺激が......。そうか!醸造の過程で生まれる炭酸ガスが残っているのか?。一口目で気がつかなかったのは何故だろう?そういえば、一番汲みの発売日は10月27日。呑んだのはほぼ1ヶ月後ということになる。今呑んでも旨い酒だが、この酒はやはり発売日に呑まないと。来年こそ.......。
一番汲みは、今年できた新酒を無調整でびん詰めされたもの。無調整なのでアルコール度数が19〜20%と高い。さてその一番汲みだが、開封し一口目を味わうと、ほのかな甘さが広がって旨い。純米吟醸系も旨いと思うのだが、どちらかというとしっかりと味わいのあるこの手の酒の方が好みである。呑み進めると、舌にピリピリと刺激が......。そうか!醸造の過程で生まれる炭酸ガスが残っているのか?。一口目で気がつかなかったのは何故だろう?そういえば、一番汲みの発売日は10月27日。呑んだのはほぼ1ヶ月後ということになる。今呑んでも旨い酒だが、この酒はやはり発売日に呑まないと。来年こそ.......。
お久しぶりです。行ってきました、西伊豆に・・辛かった・・。
普段、小生は小澤酒造の「大辛口」を愛飲しております。「一番汲み」良い感じの度数ですね(^^)。他の酒が水っぽく感じてしまいますよね。
投稿情報: MM,s | 2006/11/30 17:28
こんばんは。西伊豆はホント辛かったようですね......。
でもあの小径で良く登りましたね、尊敬致します。
どうも私は飲んべえのようで、上品な酒よりどっしりした酒の方が、
飽きずに飲める(飲み過ぎる....)ので好きみたいです。(^^;
来年の一番汲みは、ままごとやまで飲みに行きますか?
投稿情報: yugu | 2006/11/30 21:27