日曜日にH♂とコ♂と三人で、羽村の堰から軽便鉄道跡を辿って狭山湖まで行ってきました。
世の中三連休だけど、やっぱり土曜と月曜はしっかり仕事の予定。子供達の中でもS♀は3日間全て予定があり何処へも行けず。まぁ、何処も渋滞&人一杯だろうから良いんだけど.....(笑。ということで、日曜日に予定の無い男子チームは自転車で走りに行く事に。コ♂も一緒なので、近場で面白い所は無いかなとWebを徘徊していたら、羽村山口軽便鉄道廃線跡という情報を発見。この羽村山口軽便鉄道は多摩川の羽村の堰から多摩湖や狭山湖へダム建設用の砂利を運んでいた工事用軌道であり、この軌道はその貯水池への地下水道(東京水道)の上に引かれていたため直線の軌道である。廃線になった後は、生活道路や遊歩道として残っているのでこれを辿れば、羽村の堰から狭山湖まで行けるという訳ですね。でも、全てつながっている訳ではなくて、廃線後に出来た道路や鉄道、そして米軍横田基地によって寸断されている。でもそれを探しながら走るのもまた面白い。
相変わらずスタートが遅い男子チームは、やっと10時過ぎに自宅をスタート。寒いだろうと思って冬装備してきたら結構暖かい日だった。天気も昨日程じゃないけど、しっかり青空で気持ちいい。
【羽村の堰】
まずは裏道を通って羽村の堰へ。コ♂もここまでは何度も走っているので
余裕の表情。羽村の堰は玉川上水へ取水する為だけの堰だと思っていたが、その先に前述した東京水道への取水口がある事を今回初めて知った。その取水口を探してみると、ありました。確かにここから地下にどんどん水が吸い込まれています。
取水口の上から我々の軽便鉄道の旅は始まるのです。今日のルートを考えて三人ともMTBですね。こんな所もヘッチャラです。と言いたい所ですが、コ♂は流石に乗っては登れませんでした。H♂は乗れちゃってますけど。この坂を登った所に小さな公園があり遠江坂跡(とおとうみざかあと)である事を示す看板があったりする。この遠江坂は取水工事のために壊されたと書いてありました。
公園を抜けるといよいよ真っすぐな道が始まります。ここから青梅線にぶつかるまでは拡張されて生活道路となっています。途中の新奥多摩街道との交差点は、信号のない交差点になっています。この道沿いに”讃岐うどん 一心”があったりします。
青梅線で寸断された道は、生活道路ではなく、遊歩道になって続いています。この先は、横断する道路のガードレールが行く手を塞いでいたりするので、迂回する事が多くなります。
【青梅線〜神明緑道〜横田基地】
加美平団地の中も貫いているこの道、団地内部はさらに横断する道路も増えてちょっとした迷路状態。でも基本直線ですから迷う事はありません。団地を抜けると、神明緑道の看板。ここから産業道路までは静かな散策路を走ります。
しばらく走ると、産業道路にぶつかります、産業道路を挟んだ向かい側に道は続いている筈です。目の前には印刷会社が立ちはだかります。が、よく見ると、その会社の通路の向こう神明緑道が見えます。会社を建てる時にこの道の事を考慮したのでしょうか?ちょっと嬉しいですね。
下水通りを越えてちょっと走ると、軽便鉄道跡の道は行き止まりになります。横田基地の中は走れないので、ぐるっと遠回り
して、基地の反対側へ移動です。
つづきはまた後日〜
世の中三連休だけど、やっぱり土曜と月曜はしっかり仕事の予定。子供達の中でもS♀は3日間全て予定があり何処へも行けず。まぁ、何処も渋滞&人一杯だろうから良いんだけど.....(笑。ということで、日曜日に予定の無い男子チームは自転車で走りに行く事に。コ♂も一緒なので、近場で面白い所は無いかなとWebを徘徊していたら、羽村山口軽便鉄道廃線跡という情報を発見。この羽村山口軽便鉄道は多摩川の羽村の堰から多摩湖や狭山湖へダム建設用の砂利を運んでいた工事用軌道であり、この軌道はその貯水池への地下水道(東京水道)の上に引かれていたため直線の軌道である。廃線になった後は、生活道路や遊歩道として残っているのでこれを辿れば、羽村の堰から狭山湖まで行けるという訳ですね。でも、全てつながっている訳ではなくて、廃線後に出来た道路や鉄道、そして米軍横田基地によって寸断されている。でもそれを探しながら走るのもまた面白い。
相変わらずスタートが遅い男子チームは、やっと10時過ぎに自宅をスタート。寒いだろうと思って冬装備してきたら結構暖かい日だった。天気も昨日程じゃないけど、しっかり青空で気持ちいい。
【羽村の堰】
まずは裏道を通って羽村の堰へ。コ♂もここまでは何度も走っているので
余裕の表情。羽村の堰は玉川上水へ取水する為だけの堰だと思っていたが、その先に前述した東京水道への取水口がある事を今回初めて知った。その取水口を探してみると、ありました。確かにここから地下にどんどん水が吸い込まれています。
取水口の上から我々の軽便鉄道の旅は始まるのです。今日のルートを考えて三人ともMTBですね。こんな所もヘッチャラです。と言いたい所ですが、コ♂は流石に乗っては登れませんでした。H♂は乗れちゃってますけど。この坂を登った所に小さな公園があり遠江坂跡(とおとうみざかあと)である事を示す看板があったりする。この遠江坂は取水工事のために壊されたと書いてありました。
公園を抜けるといよいよ真っすぐな道が始まります。ここから青梅線にぶつかるまでは拡張されて生活道路となっています。途中の新奥多摩街道との交差点は、信号のない交差点になっています。この道沿いに”讃岐うどん 一心”があったりします。
青梅線で寸断された道は、生活道路ではなく、遊歩道になって続いています。この先は、横断する道路のガードレールが行く手を塞いでいたりするので、迂回する事が多くなります。
【青梅線〜神明緑道〜横田基地】
加美平団地の中も貫いているこの道、団地内部はさらに横断する道路も増えてちょっとした迷路状態。でも基本直線ですから迷う事はありません。団地を抜けると、神明緑道の看板。ここから産業道路までは静かな散策路を走ります。
しばらく走ると、産業道路にぶつかります、産業道路を挟んだ向かい側に道は続いている筈です。目の前には印刷会社が立ちはだかります。が、よく見ると、その会社の通路の向こう神明緑道が見えます。会社を建てる時にこの道の事を考慮したのでしょうか?ちょっと嬉しいですね。
下水通りを越えてちょっと走ると、軽便鉄道跡の道は行き止まりになります。横田基地の中は走れないので、ぐるっと遠回り
して、基地の反対側へ移動です。
つづきはまた後日〜
最近のコメント