今日から12月です。巷はクリスマスに向けて沢山の電飾がなんか一斉に点灯し始めたという感じです。昨日ドロップバーにしたBD-1の様子を見ながらちょっと遠回りした帰り、ふと空を見上げると夜空にツリー?。よく見ると、今建築中の市庁舎のクレーンに吊るされたフレームに電飾されたものでした。市役所(工事を請け負った会社かな?)もなかなかやりますね〜。
さて改造したBD−1ですが、まずはfi'zi:k RONDINE。穴あきサドルだとサドル面が”M”型になっていて、サドルの凸と坐骨の出っ張った所が点で接触する感じで、すぐにお尻が痛くなるのだが、fi'zi:kのこの系統のサドルはサドルがお尻形状に沿っているので坐骨の出っ張りが痛くならないので、自分的にはGood!。このサドルの選択はマル。
そして今回のドロップバー化で導入したトラベルエージェント。リア側はとりあえず問題なく使えてる。ストッピングパワーに不足はない。問題はフロント側である。昨日のセットアップでも苦戦したが、やはり購入したインナーワイヤーのしなやかさが不足しているというのか、リア側ほどトラベルエージェントに追従してくれない。リア側はD/Aグレード(¥350)のインナーワイヤーだが、フロントは通常のSUS(¥240?)ワイヤーである。この違いがこの差なのか微妙であるのだが....。このためクリアランスが少なめであり、ストッピングパワーもあと一歩という所。ワイヤーを換えてどのくらい向上出来るかが今後の課題である。
ハンドルはかなり走り易くなったが、リーチ80mmでもブラケット形状が一世代前の105モデルなのでちょっと遠目に感じる。これはこのまま慣れるしかないか....(笑 でもかなり走り易くなった感じがする。
さて改造したBD−1ですが、まずはfi'zi:k RONDINE。穴あきサドルだとサドル面が”M”型になっていて、サドルの凸と坐骨の出っ張った所が点で接触する感じで、すぐにお尻が痛くなるのだが、fi'zi:kのこの系統のサドルはサドルがお尻形状に沿っているので坐骨の出っ張りが痛くならないので、自分的にはGood!。このサドルの選択はマル。
そして今回のドロップバー化で導入したトラベルエージェント。リア側はとりあえず問題なく使えてる。ストッピングパワーに不足はない。問題はフロント側である。昨日のセットアップでも苦戦したが、やはり購入したインナーワイヤーのしなやかさが不足しているというのか、リア側ほどトラベルエージェントに追従してくれない。リア側はD/Aグレード(¥350)のインナーワイヤーだが、フロントは通常のSUS(¥240?)ワイヤーである。この違いがこの差なのか微妙であるのだが....。このためクリアランスが少なめであり、ストッピングパワーもあと一歩という所。ワイヤーを換えてどのくらい向上出来るかが今後の課題である。
ハンドルはかなり走り易くなったが、リーチ80mmでもブラケット形状が一世代前の105モデルなのでちょっと遠目に感じる。これはこのまま慣れるしかないか....(笑 でもかなり走り易くなった感じがする。
最近のコメント