色々とトラブルありましたが、とりあえず完成まで辿り着きました。
今回は、ブレーキレバーの引きシロの適正化でトラベルエージェントを導入と、ハンドルがオマケハンドルだったので、小さめのNITTO 184を付けた。
前回、STIブレーキをそのまま付けたら、引きシロが小さいのでブレーキシュートリムのクリアランスがかなり小さくしないとブレーキが効かない状態となった。(踏み込んだ時のフレームのヨレが分かる程だった)トラベルエージェントは写真のように、異径滑車になっていてレバーの引きを大きくしてくれる小物。リア側は問題なく付ける事ができたのだが.....
今回は、ブレーキレバーの引きシロの適正化でトラベルエージェントを導入と、ハンドルがオマケハンドルだったので、小さめのNITTO 184を付けた。
前回、STIブレーキをそのまま付けたら、引きシロが小さいのでブレーキシュートリムのクリアランスがかなり小さくしないとブレーキが効かない状態となった。(踏み込んだ時のフレームのヨレが分かる程だった)トラベルエージェントは写真のように、異径滑車になっていてレバーの引きを大きくしてくれる小物。リア側は問題なく付ける事ができたのだが.....
前側はインライントラベルエージェントをフォーク部にタイラップで固定する。
このエージェントを取り付けるとインナーワイヤーの長さが足りなくなるので、新品に交換する必要が生じる。リアは長いのでD/Aの新品。フロントは短いだろうと、リアから外したワイヤーを使おうと思ったら、ほとんどリアと同じ長さが必要......。しようがないので、地元の自転車屋さんまで買いに行きました。購入したのは、恐らく通常のSUSワイヤー。
で組んでみると、レバーを解放してもブレーキが元の位置に戻らない。元々BD-1のフロントブレーキはワイヤーの取り回しがキツくて動きが鈍めなんだけど、トラベルエージェントを入れたら最悪.....。ブレーキのスプリング位置を強めにしても動きがぎこちない。
この原因を探して行くと、トラベルエージェントのところで強引に曲げられるべきワイヤーが硬すぎて曲がりきらないために、ブレーキレバーを解放してもブレーキが元に戻らないようだ。インナーワイヤーにローラー形状の癖をつけてやるとかなり改善できた。後側も同じ構造だけど問題ないので、インナーワイヤーのしなやかさの問題か?
さて、何時試走しようかな??
このエージェントを取り付けるとインナーワイヤーの長さが足りなくなるので、新品に交換する必要が生じる。リアは長いのでD/Aの新品。フロントは短いだろうと、リアから外したワイヤーを使おうと思ったら、ほとんどリアと同じ長さが必要......。しようがないので、地元の自転車屋さんまで買いに行きました。購入したのは、恐らく通常のSUSワイヤー。
で組んでみると、レバーを解放してもブレーキが元の位置に戻らない。元々BD-1のフロントブレーキはワイヤーの取り回しがキツくて動きが鈍めなんだけど、トラベルエージェントを入れたら最悪.....。ブレーキのスプリング位置を強めにしても動きがぎこちない。
この原因を探して行くと、トラベルエージェントのところで強引に曲げられるべきワイヤーが硬すぎて曲がりきらないために、ブレーキレバーを解放してもブレーキが元に戻らないようだ。インナーワイヤーにローラー形状の癖をつけてやるとかなり改善できた。後側も同じ構造だけど問題ないので、インナーワイヤーのしなやかさの問題か?
さて、何時試走しようかな??
最近のコメント