前日に会社の同僚宅で飲み過ぎたため自転車活動は断念。まあちょっと膝に違和感もあったし、今日は本格的に暑くなるというので、おとなしくしておきましょう。
朝、動画の整理をしていて気が付いたら9時半、朝ごはんを調達に自宅を出る。天気も良いので、このまま途中で朝御飯を買い、山の上でブランチする事にした。目的地は、瓶ヶ森林道。本当は自転車で行きたかった場所だが、標高1600m越もあるので、相当に走り込まないと辛い思いをしそうな場所。補給出来るところも少ないし、道に迷ったら自転車だと取り返しがつかなくなりそうでもあり、今回はその下見も兼ねて行ってみることにした。
西条から高知へと続くR194を寒風山トンネルまで。ココまで登りが続くが勾配はさほどでもない。今回は寒風山トンネルを通って一度高知側に抜け、高知側から寒風山に登る。登りはここから本番という感じで、10%程度の登りが延々続いて行く感じ。でも、眺めは良いので、ノンビリ登れば嫌にはならないかな.....。
旧道のトンネルのところから寒風山の登山口になっており、ココに補給出来る場所があった。
しばらく登って行くと伊代富士が見えて来る。ここまで登ると森林限界を越えてくるのか、山肌はクマ笹で覆われる。バイクの外気温は22℃、走っているととても気持ち良い。瓶ケ森まで来ると冒頭写真のような絶景。そして瓶ケ森を回り込むとそこには、
石鎚山(1982m)である。初めて見る石鎚山もこちらからみると荒々しい印象は薄い。写真には写っていないが、西条の街と瀬戸内海が見下ろせる。
ブランチというよりランチに近い11時半にやっとこの日の朝ご飯を取る。標高があるので、風は涼しいのだが、日差しが強くて暑い。当然森林限界を越えてるので遮る樹々は無いのだ。
そうそうに食事を済ませて、伊吹山方向へ下ると山荘しらさの看板。ここにも1カ所補給ポイントあり。標高が一気に200m程下がるので周りにも樹々はあり、木陰はやはり涼しい。もう少し下ると、よさこい峠、ここにも茶屋があるのだが閉まっている。トイレポイントとしてはつかえる感じである。さらに下って行くと土小屋で石鎚スカイラインに出る。
土小屋は沢山の人が居てちょっとビックリである。ココから見る石鎚山は南北壁が如何に切り立っているのかが分かる。特に北壁はオーバーハングしているらしい....w。
石鎚山を眺めながら石鎚スカイライン(今は無料)を爽快に下る。松山高知方向のナビ板に従って躊躇せずに左折する。しばらく走ると松山60kmの看板。あれ?松山60km??頭の中では長沢ダムに下りる筈だったのに.....。松山から高速に乗るのも考えたが、ここは来た道を引き返した方が早いとUターンする。
再度瓶ケ森林道に入り、よさこい峠から長沢ダム方向へK40を下ろうと思ったが、工事で通行時間規制中。30分も待てないので、林道を戻り寒風山登山口から今度は旧寒風山トンネルを抜けて愛媛側の林道へ。高知側と比べてこっちの方が登り易いかな?
林道からR194に合流。途中湧き水があるので、日に焼けた腕を冷やす。焼け石に水とはこの事で、ほとんど効果は無いのだけど、この湧き水は冷たくて気持ちよかった。ここは有名な湧き水なのか、ポリンタンクを積んだ車が次から次へとやってきていた。ちょっと離れた場所にも同じような所があったが、そこにも水を汲んでいる人が居た。
次回は自転車だな〜。でも夏は避けた方が良さそうだ。(笑
旧道のトンネルのところから寒風山の登山口になっており、ココに補給出来る場所があった。
しばらく登って行くと伊代富士が見えて来る。ここまで登ると森林限界を越えてくるのか、山肌はクマ笹で覆われる。バイクの外気温は22℃、走っているととても気持ち良い。瓶ケ森まで来ると冒頭写真のような絶景。そして瓶ケ森を回り込むとそこには、
石鎚山(1982m)である。初めて見る石鎚山もこちらからみると荒々しい印象は薄い。写真には写っていないが、西条の街と瀬戸内海が見下ろせる。
ブランチというよりランチに近い11時半にやっとこの日の朝ご飯を取る。標高があるので、風は涼しいのだが、日差しが強くて暑い。当然森林限界を越えてるので遮る樹々は無いのだ。
そうそうに食事を済ませて、伊吹山方向へ下ると山荘しらさの看板。ここにも1カ所補給ポイントあり。標高が一気に200m程下がるので周りにも樹々はあり、木陰はやはり涼しい。もう少し下ると、よさこい峠、ここにも茶屋があるのだが閉まっている。トイレポイントとしてはつかえる感じである。さらに下って行くと土小屋で石鎚スカイラインに出る。
土小屋は沢山の人が居てちょっとビックリである。ココから見る石鎚山は南北壁が如何に切り立っているのかが分かる。特に北壁はオーバーハングしているらしい....w。
石鎚山を眺めながら石鎚スカイライン(今は無料)を爽快に下る。松山高知方向のナビ板に従って躊躇せずに左折する。しばらく走ると松山60kmの看板。あれ?松山60km??頭の中では長沢ダムに下りる筈だったのに.....。松山から高速に乗るのも考えたが、ここは来た道を引き返した方が早いとUターンする。
再度瓶ケ森林道に入り、よさこい峠から長沢ダム方向へK40を下ろうと思ったが、工事で通行時間規制中。30分も待てないので、林道を戻り寒風山登山口から今度は旧寒風山トンネルを抜けて愛媛側の林道へ。高知側と比べてこっちの方が登り易いかな?
林道からR194に合流。途中湧き水があるので、日に焼けた腕を冷やす。焼け石に水とはこの事で、ほとんど効果は無いのだけど、この湧き水は冷たくて気持ちよかった。ここは有名な湧き水なのか、ポリンタンクを積んだ車が次から次へとやってきていた。ちょっと離れた場所にも同じような所があったが、そこにも水を汲んでいる人が居た。
次回は自転車だな〜。でも夏は避けた方が良さそうだ。(笑
最近のコメント