天気予報によると、明日は雨。どうやらそのまま梅雨入りって事になりそう。それじゃ暑くなる前に、バッテリーを交換して走れるようになったMajestyで行ってみたかった"四国カルスト”に行ってみましょう〜。
四国カルストに高速に乗って行こうとすると、高知道で須崎か、松山道で大洲辺りまで行くか。どちらにしようかなと思ったけど、時間もタップリ有る事だし、一般道を寒風山で越えて高知入り。7時半の寒風山トンネルは気温14℃しかなく、薄手のウィンドブレーカーしか着て来なかった事を後悔する。あまりに寒いので”道の駅木の香”で、缶コーヒーブレーク。
四国の川と言えばヤッパリ沈下橋のイメージが強いですかね?仁淀川沿いに高知へ向って走っていたら沈下橋が目に入ったのでちょっと寄り道。
やっぱり四国の川はどこの川も綺麗ですね。途中立ち寄った道の駅にもこんなポスターが貼ってありました。気持ち良さそー!
四国カルストに行く前に、折角高知まで来たんだからちょっと寄り道。頭の中に地図が描けないので、道路のナビ板に沿ってまずは高知市を目指す。写真の場所の近くに、坂本龍馬生誕の地ってのがありました。ビルの間に挟まって普通なら気が付かないはずですが、何しろ人集り.....。龍馬ブームですからねぇ....。この辺りには、龍馬不動産とか、喫茶店の名前が”さいたにや”だったり、縁がやっぱりあるんでしょうかね〜。 で、この人に御挨拶。
久々の太平洋...www。
で目的はコレ。桂浜ボルダー。下は砂だからマットは要らないですね。沢山クラックが入っているので、意外に簡単かもな〜。嘘です。多分観光地だから登ったら怒られます。たぶん.....
桂浜から須崎までは黒潮ラインを 、そして半島状に飛び出してる横浪黒潮ラインを走る。なかなか木立が高くて眺望が良い場所が少ないけど、開けた所から見える景観はなかなかでした。道もクネクネしてるし...wwww
須崎でお昼近くになったので、御飯屋を探しながら走ります。R197への分岐先でタタキが食べられるお店を発見。タタキ丼をオーダーしましたが、タタキ定食の方が良かったかも。あぁ〜腹一杯タタキが食べたい。 R439〜K48と登って行くと、天狗高原。ここも標高が高いし、なんだか風がえらく強くて寒かった....。
ポコポコと見えるのが、石灰岩ですね。山向こうが四国カルストらしい。
尾根筋の道を走ります。石灰岩の大きさは何れも小さくて、登れるようなものは無いですね(笑。
この四国カルストでも牛の放牧が行われているんだけど、口蹄疫の影響で、至る所に石灰が撒かれていましたね。
帰りは地芳峠を通って、大野ヶ原を通り、韮ヶ峠を経由。あとはどう走ったか、さっぱり分かりませんが、鬼北町に下りました。韮ヶ峠というのは、坂本龍馬が脱藩した時に辿った道のようですね。こんな山奥人が歩いていたら、絶対怪しいと思いますが...w。
帰りは宇和島を経由してから、松山道で帰宅。20年以上前に宇和島に一度だけ来た事がありましたが、宇和島駅前はほとんど変わってませんでしたねwww。
四国カルストに高速に乗って行こうとすると、高知道で須崎か、松山道で大洲辺りまで行くか。どちらにしようかなと思ったけど、時間もタップリ有る事だし、一般道を寒風山で越えて高知入り。7時半の寒風山トンネルは気温14℃しかなく、薄手のウィンドブレーカーしか着て来なかった事を後悔する。あまりに寒いので”道の駅木の香”で、缶コーヒーブレーク。
四国の川と言えばヤッパリ沈下橋のイメージが強いですかね?仁淀川沿いに高知へ向って走っていたら沈下橋が目に入ったのでちょっと寄り道。
やっぱり四国の川はどこの川も綺麗ですね。途中立ち寄った道の駅にもこんなポスターが貼ってありました。気持ち良さそー!
四国カルストに行く前に、折角高知まで来たんだからちょっと寄り道。頭の中に地図が描けないので、道路のナビ板に沿ってまずは高知市を目指す。写真の場所の近くに、坂本龍馬生誕の地ってのがありました。ビルの間に挟まって普通なら気が付かないはずですが、何しろ人集り.....。龍馬ブームですからねぇ....。この辺りには、龍馬不動産とか、喫茶店の名前が”さいたにや”だったり、縁がやっぱりあるんでしょうかね〜。 で、この人に御挨拶。
久々の太平洋...www。
で目的はコレ。桂浜ボルダー。下は砂だからマットは要らないですね。沢山クラックが入っているので、意外に簡単かもな〜。嘘です。多分観光地だから登ったら怒られます。たぶん.....
桂浜から須崎までは黒潮ラインを 、そして半島状に飛び出してる横浪黒潮ラインを走る。なかなか木立が高くて眺望が良い場所が少ないけど、開けた所から見える景観はなかなかでした。道もクネクネしてるし...wwww
須崎でお昼近くになったので、御飯屋を探しながら走ります。R197への分岐先でタタキが食べられるお店を発見。タタキ丼をオーダーしましたが、タタキ定食の方が良かったかも。あぁ〜腹一杯タタキが食べたい。 R439〜K48と登って行くと、天狗高原。ここも標高が高いし、なんだか風がえらく強くて寒かった....。
ポコポコと見えるのが、石灰岩ですね。山向こうが四国カルストらしい。
尾根筋の道を走ります。石灰岩の大きさは何れも小さくて、登れるようなものは無いですね(笑。
この四国カルストでも牛の放牧が行われているんだけど、口蹄疫の影響で、至る所に石灰が撒かれていましたね。
帰りは地芳峠を通って、大野ヶ原を通り、韮ヶ峠を経由。あとはどう走ったか、さっぱり分かりませんが、鬼北町に下りました。韮ヶ峠というのは、坂本龍馬が脱藩した時に辿った道のようですね。こんな山奥人が歩いていたら、絶対怪しいと思いますが...w。
帰りは宇和島を経由してから、松山道で帰宅。20年以上前に宇和島に一度だけ来た事がありましたが、宇和島駅前はほとんど変わってませんでしたねwww。
日没前に住処に帰宅。四国の西半分をぐるっと回って470kmでした。
おお、ついに高知へ龍馬さんの国じゃないですか〜20数年前、上京の時に置いていってくれた「龍馬が行く」は何度も読み返したよ。考えてみれば、四国4県のうち行ったことがないのは高知だけだったなあ....
投稿情報: w-chevron | 2010/06/13 18:39
そうそう、遠い国と思っていたけど、下道でも2時間だからねぇ〜。挨拶しないと申し訳ないと思っちゃって。(笑
しかし高知は今、龍馬ブームで湧いちゃってる感じで、もうちょっと早く来るべきだったと少し後悔してますが。
今度はカヤック持って来たいなと思ってしまいました....
投稿情報: yugu | 2010/06/14 06:19