昨日の奥吉野のダメージがかなり残ってる感じ。しかし翌日に筋肉痛なんて久々、普通は翌々日なのに...(笑。もしかして、翌々日はさらにスゴい筋肉痛が来るのか??.....(怖。そうなれば今日はレストの筈なんだけど、M8さんと野暮用あって虎之洞へ。当然靴を持って.....
野暮用はすぐ終わり、この間作った課題帳をチェックする。そしたら、一つだけ作っていた課題の完登者に名前が一つ増えている、5D部長だ。あの課題をさっくり登るなんて流石だな。王子ヶ岳通いでエイトマンも完登しちゃうし、最近どんどん上手くなってる。それを見て、今日は登らないつもりでシューズを持ってきていないM8さんにも火が着く。なんとレンタルシューズを履いてトライを始める。そしてM8さんが発見、”この課題、核心をショートカットできる!”。自分もやってみると確かにできる。5D部長の身長なら楽勝かも....Orz。核心は3Q位あるけど、核心無しじゃ4Q位かな?あぁ〜ショック。(5D部長はやはりショートカットで登ったと後でメールくれました....)
そして課題帳に一つ課題も増えていた。5D部長が作った課題だ。グレードは....."初登者はグレードを付けて下さい”だと!?。これは5D部長からの挑戦状だ!なんとしても登らねば! moveを組み立てるも、出だしがちょっと難しいかな?一通り考えてmoveするが、スタートから1手目取って2手目が出ない。ちょっと試行錯誤してスタートのmoveが見つけ、カチカチで一度落とされるもその上は無難に処理できてゴールタッチ!。なかなか面白い課題でしたよ5D部長、一応3〜4Qのところに丸しておきましたよ。M8さんもいくつか課題を作っていたけど、M8さんの課題で今日ワタシが登れたのは1課題のみ、後は宿題ですね。M8さんの作った課題はどれも難しい。
課題帳を充実させるために、一日一課題ノルマ。今日は4〜5Qの簡単な課題を一つ作って課題帳に入れた。さらにちょっと難し目の課題を作ろうとあれこれホールドを触っていると、悪ーいホールドを発見!。これを伸ばして行けば結構面白い課題になるかも。
12月に年会員の更新となる虎之洞、今日やっと払いに行けました。これでこの先1年は安泰だ〜(笑
折角来たのだから当然登りましたが、今日は薄カブリに”3E"を作っただけ.....。
最近ちょっとジム壁のモチベーション低下気味〜。
今日は朝からカミさんと自転車30km、久しぶりにちょっといい感じのスピードで走れたので気持ち良かった。こっちはMASSIF君なので、ずっとカミさんに引いて貰ってましたけど.....(笑。
途中、青梅街道から忍者岩を見たら8時で一人も居なかったので、今日の御岳はゆっくりでも良いかな?と11時近くになって子供達も連れて御岳へ。途中、お昼を買いにコンビニに寄ったりしながら吉野街道を走って行くと梅郷で渋滞...。だよね、今日は三連休の最終日、天気も良いし紅葉も見頃だし、こりゃ紅葉目当ての観光客の車で駐車場に車を止められないかも.....と嫌な予感。案の定、3つの駐車場は満車、路肩まで車が駐車されている。結局、御岳までドライブして家に戻ってきた。
折角おにぎりまで買ったので、近所のボルダーに行って登る事にした。一年ぶりのご近所ボルダーだが、登る人も少ない(居ない)ので、岩の周りは草ボウボウでおまけに昨日降った雨で下地は濡れ濡れ.....しかも日陰でじっとしていると寒いし良い事無し。それでも、おにぎりを食べて少し登ってみた。登ったのはスラブ面。いつも登るスラブルートと、今日は右カンテ寄りを登ってみる。右カンテ寄りも面白い。
クライミングシューズを持ってきた子供達にも登らせようとしたけど、登ったのはコ♂だけ。一番簡単な課題を途中まで登る。結構大きいボルダーなので下を見てビビるが、去年H♂が登った高度と同じ位の所まで登っていた。
他の面は下地がダメなので、早々に退散する。
最近は週1回しか行けない虎之洞だな....。今週こそプロジェクトを終わらせないとね〜(笑
ここ2日間結構寒くて、住処を出たMajestyの気温計は10℃、虎之洞に着いた時に指先は冷たくなってしまう。少しアップして”P”を登ろうとするが、スタートのガバで落ちる始末.....。指先を暖めるカイロが要るね。
今日は珍しく(笑)沢山の人(ワタシを入れて7人!)だったが、その中に良く虎之洞に来る関西の方がスゴかった。なんと”2A"、"2B"を一撃、moveも設定moveとは違うmoveで登られてしまう.....。ワタシが登れない”P”も二撃!ワタシが思ってた核心も楽々。ここまで綺麗にヤラレルと笑いしか出ませんが、課題なんてそんな物なんでしょうね.....。
その後、指も暖まったので”P”をトライ、最後のガバからのゴールが危うかったけどなんとか終了、やっと終わった。
後は終了まで”2A"トライ。関西のスゴイ方にmoveを解説してもらうと良く解る。なにも分からないで登っている自分はまだまだだなと思うのだった.....。
いつもボルダリングで活躍してくれているXacti、今使っているので実は2台目でDMX-CA9、防水なのでチョークで汚れても大丈夫ということで使い続けている。この機種の不満の一つに広角側が弱いというのがある。撮影対象との距離を取ることが出来る場所なら問題にならないんだろうけども、背後が川だったり崖だったり岩だったりと撮影出来る場所が限定されるとかなりこの不満が顕在化する。もっと広角が取れる機材に換えるか?という気持ちも芽生え始めたのだが、ある時、型式は違うがXactiにワイドコンバージョンレンズを付けてる人が居る事を知った。調べてみるとCA9と殆ど同じような形状のXactiだったので、これは自分のXactiでも行けるかもということで、トダ精工のワイドコンバージョンレンズ(T−804L)を発注してみた。
気になる画像だが、ワイコンの倍率が×0.45なのでかなり広角に撮れる感じ。動画ではケラレもなく良好だが、静止画では四隅にケラレが見られる。まぁワタシの場合はXactiは動画専門だがら問題ないが....。
最近のコメント