病院の朝は早い。起床は6時半、看護士さん達が病室を廻り、患者の顔色や患部の状態、血圧、体温、排便の回数等をチェックして回るのだ。しかし、看護士の皆さんは大変な勤務なのに、みんな明るくて良いね〜。この明るさ元気さが病人には意外と必要なんだよね。患者になると身にしみるね。
さてまずは、昨日留守電で済ましてしまった会社への連絡を終業時間前に入れる。事態を説明して、今後の事は手術が終わってからという事になった。それが終わるとやる事がないなぁ〜。食事は昨日の21時以降絶食だし、今日の9時からは水も飲めないし。手術は午後3時頃からだからなにしてようと思っていたら、案外手術の前はやる事が多いみたい。まずは手術衣へ着替え、そして点滴。で動けない。点滴の落ちるのを見ながら手術の開始を待つ。心配そうな顔で見る妻、でも本人はここまで来るともう不安とかそんな物はもうなくなってます。考えてもなるようにしかならないのですから・・・・。
多分どうでも良い話をしていたんだろうな、しばらくして手術室の準備が出来たという連絡が担当してくれている看護士さんに来たので、いよいよ手術である。
手術室の手前まで見送ってくれた妻に、明るく「じゃ、いってきまーす!」と告げて手術室の前室へ入る。この前室で、車イスからストレッチャーへ乗り換える。ここでパンツも脱がされたかな?ちょっと記憶が曖昧。普通はここで眼鏡を外してしまうらしいのだが、もう二度と来ない(はず)手術室がどんなのか見ておきたくて、手術台まで掛けておいてもらう。準備ができたので、いざ手術室へ!とおもったら二重扉(感染防止なのかな?)。2つ目の扉が開いたら、機材が所狭しと置かれた手術室だった。
ストレッチャーから手術台に移る。手術台はかなり狭くて、寝返りを打ったら確実に落ちるね。(笑 手術台の上で手術着を脱がされる。腰にはバスタオルが一枚で、生まれたまんまの格好になる。
まずは、硬膜外麻酔のため、背中に局部麻酔(横向きに片足を抱えた格好になってる)。歯医者さんの麻酔と同じと言っていたかな?麻酔の後、硬膜外麻酔導入の為のチューブを入れる。このチューブは髪の毛程の太さだと説明してくれたが、残念ながら背中なので見えない。位置を確認しながら入れて行くが、背骨がなんともこそばゆい感じで痛みはない。その後、でかいテープを背中に張られて準備完了。時間的にはあっという間という感じ。仰向けになり、手足を軽く固定された後、点滴から《噂の冷たい奴》が入ってくる。あぁ〜きた来た〜、いったいどのくらいで眠くなるんだろう?なんてふっと考えていたら、「目を開けて下さい」という看護士さんの声。なんだろな?と思って目を開くと病棟のベットの上。
「無事終わりましたからね」
昨日の看護士さんの話は本当だった(驚。ベットの脇には、少しだけ安心したような顔の妻が居た。
さて、無事手術が終わったようなのだが、麻酔からまだちゃんと覚醒していないのか、なんとなく頭はぼんやり、おまけに気持ちが悪い。酸素マスクを着けているのだが、いくら吸っても空気が薄い感じ。そして空腹感。寝ている自分がうわ言のように「腹減った」と言っていたらしいが、これと同じ体調の異常を一度だけ経験した事を思い出していたからか。
それは、夏にBD−1でどれだけ走れるだろう?と東北方面に向かって走りに行った時、朝ご飯はどこかで食べれば良いや、補給も持たずに走り続けた。その日はかなり暑くて、スポーツドリンクばかり飲んで、結局朝ご飯も食べずにお昼近くに100kmを越えた。そこまではそんなに調子が悪い訳ではなかった。しかし突然ガクンとスピードが落ちどうにもこうにも進めなくなった。ハンガーノックだろうと、コンビニで食料を調達して日陰で休むが、こみ上げてくる嘔吐感は止まらず救急車を呼ぶべきか迷う。でもさらに休んでたら、走れる程には回復して大事には至らなかったけど。ハンガーノックと熱中症だったのかな? 今回の手術後の感覚はこの感じに似ている。(付いていた妻の話によれば、脈が弱くこれはヤバいんじゃないだろうか?と思う程だったそうだ。それでも徐々に脈が強くなって行くのを確認できたので、少しは安心できたそうだが。)
夜遅くやっと水が少しずつ飲めるようになった。夜は痛みはなかったが、何度も目を覚ましたような気がする。長い一日だった。
◎ 今回、怪我をした事は不幸だったが、その後は案外幸運だったかもしれない。
まずは、怪我をした場所が人の居る場所だった事。(最近は外岩でのクライミングが多かったし、中でも遠見山はクライミング中に出会う人が一人二人のレベルなので、もしここで同じ怪我をしたらと思うとゾッとする。)そして単身先での怪我ではなかった事。仕事には大きな影響が出てしまうが、一人で入院し、退院した後も通院や通勤ができるまでの負担は大きい。坂があるので車イスは無理、通勤も距離があるので、最低限自転車に乗れないと相当辛いのだ。
救急で見てくれた時の看護士さんからコトー先生が膝の手術が上手だという情報を得られた事。月曜日に診察して、火曜日にコトー先生の手術枠が1つ空いていた事(同病室に1週間手術待ち入院をしている患者が居た。)。ベットも通常料金で空いていた事(笑)など。
最近のコメント