今日は試験前クライミング自粛中になっているH♂と、息抜きカランバと思っていたら、友達と勉強して遅くなったとかで結局H♂は不参加。なら三連荘だし今日はレストしようかなと思っていたんだけど、MM君が行くと言うので1時間位のつもりで今日もカランバ。
ウォーミングアップ後、B壁3Q”T”をトライするも全くダメダメ。核心のmoveだけでも1度止めるのが精一杯。復習課題のE壁4Q”T”は最後のリップゴールが取れず....体が疲れているせいもあるんろうけど、今日は気持ちが乗って来ない。MM君もC壁5Qをトライ中だがゴールホールドで止められず、二人ともブルー....。
こんな状態なので自分達の課題を放棄して課題帳から”草野三兄弟(6Q×3)”をやることにした。一度落とした課題だけど、moveはすっかり忘れているのでこの課題が初めてのMM君とセッション。やっぱりこの課題面白い。全ての課題を落とした後は、ブルーな気分も払拭.....(笑 さて3兄弟も落とせたし、帰ろうかな?と思っていたら、E壁にあるナガモノ”SDQ5.11”を紹介される。ちょっと触ってみたけど難しいでも面白い。サスガ設定者はナガモノスペシャリストの"a"氏である(笑。10b程度の実力しかないワタシなので、これは良い課題だ。来週の課題はこれだ!。
家にも軽くと連絡していたので、そろそろ本当に帰ろうと思っていたら、出ました!”本日の課題”、しかも苦手な垂壁だし....。両手持ちSDスタート、足は左の小さいホールドだけ。1手目は左の遠い小さいピンチに飛び、スタートホルドで手に足で乗り込み、右手を小さいアンダーホールド、足を踏み替えて右足でカチに乗り、左手をピンチから肩上にカチして、歯ゴール。ってホントに6Q?実際にトライしてみると、踏み替えた左足がずれて何度も落ちる。踏み場所を移動しながら最適な場所を探すのだが、ダメ。常連さんの指摘で足の踏む位置をつま先から小指側へ移動すると乗れたので、なんとか落とせた。これも面白い課題だな。覚えとこ。
MM君の”今日の課題”を眺めながら、B壁4Q四角を復習は何とか登れた。でもカチ無しの左手でガバが正解だったかな?
3Q課題の難易度をM田さんに聞く。B壁”T”はやっぱり難しいらしい。比較的易しいのはB壁四角らしいので、来週はここをトライしよう。この核心だけ今日やってみたらキツいけど取れたので何とかなりそうかな?
結局1時間のつもりが気が付くともう閉店時間。もうヘロヘロでクタクタです。明日はレスト!絶対レスト!
昨日で4Q課題(但しテープ課題)を全クリしたので、今日から3Qに集中である。当然トライするのはB壁”T”。昨日核心のホールドで止まれたので、これをまず落としに行くつもり。いつものウォーミングアップから課題へ。昨日のポイントを思い出しながら登るが、半月のホールドでなかなか止まれない。やっぱり掴みに行くと左足を忘れてる....。昨日やった核心だけのトライをもう一度復習、やっぱり取れる。そのままマッチしてゴールホールドを取りに行くとおっ!ゴール出来る!。この課題ならなんとか行けそうな予感。スタートから通しで何本か登るうち、半月ホールドをマッチしてゴールへ残り1moveのところまで出来たが、最後のmoveで足がずれてゴールが掴めず.....あぁ悔しい(泣
この課題の核心はホント面白い。面白いということは、そんな簡単には出来ないって事ですよね....ヤレヤレ(笑
今日も垂壁4Qの日ですw。昨日のmoveでゴールまで手が届くようになったんだけど、会社でMT君と話していたらスタンダードなmoveの方が良いような気がしてきたので、今日はmoveを変えてTRY。ミカチャンからスローパー、三角、ミカチャンに戻らずに足の乗せ変え。この辺りは昨日一昨日と散々やったので殆ど自動化しちゃってます。ここからスタートホールドに足を乗せてソラマメを取りに行く。最初はスタートホールドから足が落ちるが、moveに慣れるとソラマメへも手が届くようになる。やはり三角のホールドがしっかり持てるので安心感がある。ゴールホールドにも数回で届くようになるのだが、掴む所までいかない.....。見かねたK氏がホールドの掴み方を教えてくれた後、とうとうこの課題をクリアできた!いやぁ長かったぜぃ.....。
時間が少し残っていたので、B壁の3Q”T”の核心(だと思っている部分)だけトライ。色々moveを変えてやってみるのだが、手は半月のホールドに届くものの掴む事ができない。止める為にはどうしたら良いか、他の人のトライを見ながら考える......。左足、左手、右手、右足はホールド無し。左手で半月のホールドを取りにというmoveである。ん?まてよ....ははぁ〜んなるほど、そう言う事か!という事でひらめいた!早速moveのイメージ、行けそうな感じ。試してみるとさっきより長くホールドを掴めている感じ。もう一度moveをチェック、あっ!足を忘れていたよw。moveをちゃんとイメージしてから登ってみると、おっ!止まった〜!なるほどねぇ。基本的な事を忘れていたんだねぇ。いやぁ面白いねぇ〜。
ほぼ中2日ぶりの壁です。完全にフレッシュな状態とは言わないけど、2日間のレストは左腕痛を解消し、左膝の痛みも随分と軽減した感じがする。今日は休み明けのカランバ、いつもメチャ混みとなるんだけど、今日は何故か空いてました。ということは、今日は垂壁4Qの日ですねw。
ウォーミングアップはいつも通り指が痛くてホールドが持てません。でもそのうち持てるようになるのはいつも通り。ウォーミングアップが終わり、垂壁4Qにトライ開始。最初は相変わらずスローパーが持てずポロポロと落ちますが、ここも次第に掴めるようになってきます。その後の2回目の踏み替えからソラマメへ。結局今日はミカチャンへ戻るmoveに固定してソラマメへのmove。スタートホールドに足を乗せソラマメへと左手を伸ばすが、始めは触るだけ....そのうちカチで取れる。しかしそこからが体が上がらない.....とここまでは前回と同じ。体を上げるために、ソラマメをマッチするmoveへ。でもこれもまたバランスが難しく、マッチしても体を上げる程のホールド感がない。スタートホールドに乗せた左足を使おうとすると、ホールドから足が落ちる.....この繰り返し。それでも、何回かは体が上げる事ができ、ゴールホールドまで手が届くようになった! でも掴めないんだよねぇ〜。後一手されど後一手である。ソラマメで止まればミカチャンに足だが、止まらなければ一気にゴールするmoveか?果たして何時まで楽しませてくれるのだろうこの課題.....
H♂は試験前なので、クライミング規制中.......
今年は行かないつもりだったんだけど、H♂に”週末はCYCLEMODEがある”って話をしたら、”行きた〜い!”って言うんで今年も行く事になった。今のところ新しい自転車を買う予定は無いけれど、将来自転車を買い替えるとしたら、どんな自転車が良いかな?という感覚の二人。H♂は絶対フルカーボン!なので、外国ブランドのブース、ワタシは最近ちょっとチタンが気になっているので、Panasonicのブースでの試乗を目論む。
幕張メッセへはJRで。10時半頃に到着したけど、チケット売り場は長蛇の列。やっぱり日曜日に来たのは無謀だったかな?と思いながら会場へ。流石にBianchi、COLNAGO、PINARELLO、ANCHOR、DE ROSA等は試乗車待ちで長蛇の列。でもPanasonicには列がなかったねw。
早速試乗の申し込み。フレームサイズから乗ったのはORT01でした。乗った感じは軽いですね。自分の乗っているアルミ+カーボンやフルカーボンフレームと踏み込んだ感じに大きな違いを感じません。ちょっと期待していた乗り味とは違い残念.....。その後、東洋フレームのTESTCHのYAMATOと前回も乗ったTommsini SHINTESIのCrMoに乗ってみる。やはり鉄の踏み味は他の物と違う感じ、踏んで前に出るような感じがする。カーボンやチタンだとそんな感じが無くスピードが乗っていく。どっちが好きかの問題だけど、自分は前者が好き。
H♂はBMC SSW 650Cを皮切りにTREK Madon 4.5 WSD 47、EDDY MERCKX LXM 44に乗る。H♂の身長だと、Madonで丁度良いかな。EDDY MERCKXだとちょっと大き過ぎだね。H♂的はMadomが好感触だったらしい。
垂壁の懸案4Q課題が取れない悔しさから、3連チャンでカランバ。当然の事ながら疲労が抜けてません。登る前からもう腕が痛いです。(泣 昨日は、2回目の踏み替えからスタートホールドに足を乗せる所まで出来ていたはずだが、登り始めはマトモに登れず.....。指が暖まってきてもなかなかスローパーが止まらない。腕に疲労が出始める頃、やっとスローパーが止まり始めた。どうやら少し腰の高いmoveになっていたようで、腰の高さを低くしてスローパーへの左腕を伸ばす事により、スローパーのつきが良くなった。その後も2回目の踏み替えやスタートホールドへの足位置で何度も落ちる。
それでもなんとか、ソラマメへの手が伸ばせるmoveが出来たので、ショートカットしてソラマメへのmoveを研究。”スタートホールドに足が乗れば、後は簡単だよ!”と常連さん言われたが、ソラマメになかなか手が届かない。何度かトライしてやっと手が届いても、そこから体を引き上げられない。ソラマメへのmoveはどうやら2つあるらしく、私のmoveはどうも正答moveではないらしい。正答は、右手三角(レタス)、左手スローパーから、左足に乗り込みながら左手でソラマメを取る。ちょっとやってみるとかなり辛いが、確かにソラマメに手が届く。はたしてどちらのmoveが自分にあっているのだろう.....。
多分今日は、一日の最多落下回数を大幅に塗り替えているなきっと....
H♂も一緒だったが、彼も懸案7Qと垂壁6Qは落とせず。二人とも牛歩の中にある.....。
昨日から触った課題が気になって、それだけをトライしようと今日もカランバへ。
でも、そんな計画通りには事は運ばない訳ですね.....。いつもは触れない垂壁が今日は空いていたので、懸案の4Qをトライする事に。始めはやはりミカちゃんの次のスローパーに手がかけられないところから始まる。何度かトライして行くうちに体を思い切って右に振る事でスローパーが止まるようになった。でもその先、左手スローパー、右手レタスに乗せた状態で2回目の踏み替えが出来ない。もうちょっと身長があればできるのかもしれないが、身長が足りない。レタスでの踏み替えを諦め、左手ミカチャン、右手スローパーに戻り2回目の踏み替えをするmoveへと変更。何度かトライするとスタートホールドに左足を乗せられる所まで出来るようになったが、体力的に続かず今日はココまで。後はその体勢からソラマメを取ってゴールなので、もうすぐ落とせるかな??
3Qも少しだけトライ。E壁3Q四角は、右手ホールドに触れるようになっただけ。スタティックでとれる気がするのだが.....。また、B壁3Q”T”も半月が掴めずに今日は敗退。でも3回トライして3回ともホールドまで手が届いた。後は止めるだけ。左脚に注意して壁から離れなければ左手は保つかもしれない。
今日も会社が終わってすぐカランバへ。カランバに着くと既にH♂が登っていた。いつもこう積極的だと良いんだけどね....(笑 H♂は懸案のB壁7Q課題と垂壁6Qをトライ。今日の所は進歩が無かったようだが、自分で課題を作ったりして、体はちゃんと動かしていたようだ。それで良いと思うので、今日はとやかく言わずにほっておく。本当の所は自分の課題で一杯一杯だったりして.....。
ワタシはB壁の3Q”T”からトライする。腕がフレッシュなら取れるかなと思っていたいつもの半月ホールドが取れない。やっぱりこの3Qは難しい。作戦変更、他の課題に取り組む事にした。
選んだのはE壁の赤白課題、moveを考えて登ってみるがまず2手目(右)が取れない。ここは左足に乗り込む事で取れるようになるのだが、3手目でマッチするスローパー”ボス”で落ちる。何度も落ちながらmoveを変えて試行錯誤の世界が続く。始めは絶対止まるわけないと思われた”ボス”で止まるようになってくる。この”ボス”でも微妙なバランスで止まり、そして次のホールドに手が伸ばせるようになってくる。ポイントはやはり左足への乗り込み、その時にどうでも良いような右足が必要だったり.....。全て微妙なバランスの上に成り立っているmove、この課題も面白い。”ボス”を持った後のmoveはちょっとだけクセがあるものの、無事ゴールホールドを掴む事ができた。赤白課題なので3Qだと思うのだが、白が入っているので3.5Qかな〜。
調子に乗って、同じE壁にある正真正銘の3Q課題赤四角にも触ってみたが3手目が届かない。右足がポイントだと思うのだが......。こっちは次回期待だ。
午前中は外岩、午後はジムと結局三連休はクライミング三昧。さて〆のCARAMBAは?
垂壁は相変わらずの人気なので、B壁3Q”T”にトライ。しかし、連休の疲れか先週より登れない....。ってことで、核心のmoveを試行錯誤。半月を取りに行く時、右手右足か、左手左足悩むが、腰を壁に思いっきり付け左脚に乗り込めば、左手左足の方が安定しそう。最近、ジムに来る度少しでも上に行けたのに、ここに来て停滞。流石に3Qの壁は厚い(高い)よ.....。
強化月間中のH♂の方は、懸案7Q課題。今日は5手目まで進んだ。後1手でゴールである。前回なかなか掴めていなかった2手目も今日は安定して掴めている。次回はこの課題を落とせそうな感じ。
最近のコメント